『寝る前30分を変えなさい』
高島徹治/著 (PHP研究所) 2011年
514円+税
【動機】
寝る前30分の過ごし方で人生が変わると感じてたので。
【所感】
はじめにを読んで思った。この本を読んだら人生変わりそうだな。
【概要】
毎日「時間がない!」と思っていませんか? 実は、効率のよい人と悪い人の最大の違いは、“寝る前30分”の習慣にあったのです。本書では「広く浅く情報を拾う『いいとこ取り読書法』」「潜在意識をポジティブにする『ひと言日記』」など、翌日の仕事・勉強の効率が飛躍的にアップする、夜30分の過ごし方を紹介。時間に追われる生活から抜け出し、心にゆとりのある充実した人生を送るための一冊。(「BOOK」データベースより)
【抜粋】
●最近の脳科学では「夢とは記憶の再生である」と考えられています。つまり前日(寝る前)に起こったこと、新しく学んだことを、猛スピードで再生している。それが夢なのです。
このとき、脳の中ではすでに記憶していた情報と、これから記憶していく新しい情報とをランダムにつなぎ合わせます。そうやって、その情報がどんな種類の情報なのかを照合していくわけです。(p.53-54)
☆睡眠中の脳の中で、本来はまったく関係ない情報がつなぎ合わせられる、というようなことをやりながら記憶の整理が行われているらしい。
寝る前に実現したい夢を考えながら寝たら、夢となって表れるかも。そして夢の中でヒントが得られて実際に夢が実現するかも。
●もしも「寝る前30分」の速読で気になった本があったら、朝の時間を利用して2周目、3周目と進めていきましょう。そして、それほど気にならない内容であれば、どんどん新しい本を読んでいきましょう。ビジネス書や実用書は、数をこなしてこそ役に立ちます。(p.98)
☆なるほど、寝る前に速読して、翌日に起きた時に今度はじっくりと読めばいいのか。
●枕元に置く寝る前30分の「7つ道具」(p.103)
1. メモ帳、ノート、カード →寝るとき専用のメモ帳を置いておこう。
2. 3色ボールペン →すでにある。
3. ナイトスタンド →すでにある。
4. ボイスレコーダ →iPhoneで代用
5. ラジカセ、ラジオ →寝る前にラジオをつけるのもいいらしい。
6. 辞書、電子辞書 →iPhoneで代用
7. 手帳 →予定を思いついたら書く
☆早速、置いてみよう。
ベッドに入り、ぼんやりと物思いに耽り、浮かんだアイディアや気になったことをメモする習慣をつける。
夢は覚えているうちになるべく記録した方がいいそうだ。
【アクションプラン】
・23時半に寝る生活。
・早起きして楽しいことをやる。
・日記は寝る前に。朝やるともったいない。ついでにうれしかったことやうまく行ったこと。感謝したことなども書く。
・ベッドに入ってからは、スマホを見ないようにする。
【Amazonレビューより】
・5つ星のうち5.0 自分自身の人生を向上させるためには、「寝る前30分」が、とても大切であることを教えてくれる1冊です。 2009年1月29日
いい朝を迎えたければ、いい睡眠をとらなければならない。いい睡眠をとるためには、「寝る前30分」の習慣を変えなければならない。「寝る前30分」に、脳にいい情報を送りこんでやれば、記憶は強化され、夢の中で“ひらめき”も降りてくる。そして、素晴らしい朝を迎え、充実した一日を過ごすことができる、と著者は言う。
「寝る前30分」にインプットした記憶は定着しやすいため、勉強したい本の速読にあてるといい。また、いい夢を見るために、「今日うれしかったこと」の一言日記をつけるのもおすすめ。「寝る前30分」にイメージした情報はそのまま脳に送られ、潜在意識に刻みつけられるのでイメージトレーニングにも最適。「将来こうなりたい」と思う自分像をイメージすれば、“なりたい自分”も現実化しやすくなる。
自分自身が、夜型から朝型生活に切り替え、睡眠を有効な自己投資の時間に変えて人生を向上させた著者が、「寝る前30分」のリポート作成術やネット活用術、夢がかなう快眠法、だれでも朝型になれる方法などを伝授した画期的睡眠法も紹介されています。(21世紀のケインジアンさん)
【この本が愛読書の有名人】
−
【関連ブログ】
【フロンティア・タイムの活用】「寝る前30分」を変えなさい - ほぼ日blog〜通勤読書で継続力を高めよう!〜
https://ameblo.jp/sugiyuzu/entry-10176339336.html
【評価】
評価:★★★★☆
こんな人に、こんな時におすすめ:
【結論】
「寝る前30分」に種をまき、「朝30分」に収穫する習慣をつける。
2019年07月27日
2019年07月17日
財布の習慣―一瞬で、金運がアップする!
『財布の習慣―一瞬で、金運がアップする!』
佐藤伝/著 (学研パブリッシング) 2012年
1,200円+税
【動機】
−
【所感】
松居一代さんのような世界。
【概要】
累計10万部突破の佐藤伝の習慣シリーズ・最新刊。人生は「習慣」の積み重ね。習慣が変われば、人生が変わる! 実行すると、一瞬で金運がアップする!幸せにらくらく成功する人の「財布」と「お金」の黄金習慣49を紹介する。(Amazonより)
【抜粋】
●この本に、1つでも「やってみたい!」と思えるものがあったらチャンス。(p.125)
☆やってみたいと思ったのは次の4つ。
34.「クレジットカード払い」でポイントを貯める。
すでに家賃はポイントがたまるようにしてあるけど、
光熱費などもカード払いにすると自動的にポイントがたまるかも。
41.「ネット環境」に投資する。
タブレットせっかくあるからもっと使いこなしたい。
ちょっとした空き時間を有効活用する。
44.「足ること」を知る。
足りないものを数えるのではなく、「あるもの」にフォーカスできる人が、本当のお金持ち。
あるものに感謝しよう!
【アクションプラン】
・光熱費などもカード払いにする。
・タブレットを有効活用する。
【Amazonレビューより】
−
【この本が愛読書の有名人】
−
【関連ブログ】
財布が変われば、運気アップ! 「一瞬で金運がアップする!財布の習慣 by 佐藤 伝」 - 神さまと読書
http://living-with-analects.com/2017/05/23/post-941/
【評価】
評価:★★☆☆☆
こんな人に、こんな時におすすめ:
松居一代さんが好きな人に。
【編集後記】
15分で記事を書くつもりが、45分もかかった。
なんでこんなに時間がかかるんだろう。
ほんとに時間の無駄。
なんとかもっと時間短縮できないかな。
本を読む時間より時間かかってる。
佐藤伝/著 (学研パブリッシング) 2012年
1,200円+税
【動機】
−
【所感】
松居一代さんのような世界。
【概要】
累計10万部突破の佐藤伝の習慣シリーズ・最新刊。人生は「習慣」の積み重ね。習慣が変われば、人生が変わる! 実行すると、一瞬で金運がアップする!幸せにらくらく成功する人の「財布」と「お金」の黄金習慣49を紹介する。(Amazonより)
【抜粋】
●この本に、1つでも「やってみたい!」と思えるものがあったらチャンス。(p.125)
☆やってみたいと思ったのは次の4つ。
34.「クレジットカード払い」でポイントを貯める。
すでに家賃はポイントがたまるようにしてあるけど、
光熱費などもカード払いにすると自動的にポイントがたまるかも。
41.「ネット環境」に投資する。
タブレットせっかくあるからもっと使いこなしたい。
ちょっとした空き時間を有効活用する。
44.「足ること」を知る。
足りないものを数えるのではなく、「あるもの」にフォーカスできる人が、本当のお金持ち。
あるものに感謝しよう!
【アクションプラン】
・光熱費などもカード払いにする。
・タブレットを有効活用する。
【Amazonレビューより】
−
【この本が愛読書の有名人】
−
【関連ブログ】
財布が変われば、運気アップ! 「一瞬で金運がアップする!財布の習慣 by 佐藤 伝」 - 神さまと読書
http://living-with-analects.com/2017/05/23/post-941/
【評価】
評価:★★☆☆☆
こんな人に、こんな時におすすめ:
松居一代さんが好きな人に。
【編集後記】
15分で記事を書くつもりが、45分もかかった。
なんでこんなに時間がかかるんだろう。
ほんとに時間の無駄。
なんとかもっと時間短縮できないかな。
本を読む時間より時間かかってる。
2019年07月16日
サラリーマンが血統で馬券を当てる簡単な方法
『サラリーマンが血統で馬券を当てる簡単な方法』
里中李生/著 (三笠書房) 2011年
571円+税
【動機】
里中さんの本を乱読中。
【所感】
種牡馬があいうえお順になっているので引きやすい。
G1別「血統で馬券を当てる法」も載っており、参考になる。
【概要】
血統は万能ではない―しかし、知れば知るほど確実に得をする!
競馬において、血統はすべてではない。しかし、サラブレッドは血統で走るのもまた事実である。
コース、距離、馬場、レース展開…血統には、競馬の本質が隠されている。サラリーマンは競馬のプロではない。
あっちの買い方、こっちの買い方…とやっているのが一番失敗するのだ。
本書を読んで、血統に的を絞って馬券を買ってみてほしい。あなたの馬券的中率は確実に上がるだろう。(「BOOK」データベースより)
【抜粋】
●先ほど「週刊文春」を読んでいたら、伊集院静さんの人生相談のコーナーで、「競馬の新馬戦がどうしてもやりたい。借金する方法を教えて」という、とんでもない相談が載っていた。伊集院さんも、「だいたい新馬戦ごときをどうしても買いたいなんてアホ」と言っておられた。
私も、競馬の著書では、とにかく、「サラリーマンはG1しかやるな。どうしてもG1以外もやりたいなら、重賞だけにしろ」と絶対命令のように言ってきた。それで借金生活になったら、1回の掛け金が異常に多いのであって、週1レースか2レースの重賞に合わせて10万円とか使わない限り、借金生活にはならないと信じている。(p.191)
☆確かに、競馬で大負けしない方法はこれしかない。平場、ましてや新馬戦にまで手を出しているとあっという間に資金が無くなっていく。
毎レースちょっとのつもりでもレース数が増えると投資額はけっこうな額になっている。
●ギャンブルなどは、ちょっとした遊びとか、買ったあとに「忘れる」くらいがちょうどいい。(p.192)
☆あまりに予想が当たりまくるものだから本格的にやろうとしたらなかなか当たらなくなった。
やっぱり外れても痛くない程度にお小遣い程度でやるのが一番なのだろう。
【アクションプラン】
−
【Amazonレビューより】
・5つ星のうち5.0 とても緻密で、競馬本の集大成です。 2011年10月12日
この著書は、けっして時間があり余っている、ニートやフリーターに対し書かれたものではない。
それを踏まえ読んだらよいでしょう。
一日中、競馬なんて時間がもったいない。もっと自己啓発に時間をかけるべきである。
しかしながら、普段忙しく、でも競馬が好きな方はいっらしゃるでしょう。
時間に追われている競馬初心者(上級者でも)のサラリーマンにとってこれほど明瞭な解説書はないと思います。
マニア向けではないです、この著書は。競馬を観る大局観が重要です。
条件戦のことではないですよ。条件戦に手を出す暇(時間)は、
今のまともなサラリーマンには少ないと感じます。
クラスが上の重賞レベルのことです。
買うべきレースですよ。
今回の著書は、いままでの単複馬券の継承と、
今まであまり濃密に語られなかった血統の本です。
そう血統です。実は初心者は血統が一番飲み込みにくいのです。
それが、明瞭ですから、すごく価値ある一冊になりました。
この本なら、マニアにならずに済みますから、
とてもお勧めです。
最後に
競馬(血統)マニアになりたければ、種牡馬辞典を買うことをお勧めします。
良い意味で、競馬(血統)通になれますよ(笑)(安田敏弥さん)
☆たしかに、忙しい人がさっと血統をチェックしておくのにピッタリかも。
【この本が愛読書の有名人】
−
【関連ブログ】
サラリーマンが血統で馬券を当てる簡単な方法/里中李生 - 本の音
http://honnooto.blog.fc2.com/blog-entry-685.html
【評価】
評価:★★★☆☆
こんな人に、こんな時におすすめ:
競馬をやっていると血統についても知りたくなる。そんなときに。
里中李生/著 (三笠書房) 2011年
571円+税
【動機】
里中さんの本を乱読中。
【所感】
種牡馬があいうえお順になっているので引きやすい。
G1別「血統で馬券を当てる法」も載っており、参考になる。
【概要】
血統は万能ではない―しかし、知れば知るほど確実に得をする!
競馬において、血統はすべてではない。しかし、サラブレッドは血統で走るのもまた事実である。
コース、距離、馬場、レース展開…血統には、競馬の本質が隠されている。サラリーマンは競馬のプロではない。
あっちの買い方、こっちの買い方…とやっているのが一番失敗するのだ。
本書を読んで、血統に的を絞って馬券を買ってみてほしい。あなたの馬券的中率は確実に上がるだろう。(「BOOK」データベースより)
【抜粋】
●先ほど「週刊文春」を読んでいたら、伊集院静さんの人生相談のコーナーで、「競馬の新馬戦がどうしてもやりたい。借金する方法を教えて」という、とんでもない相談が載っていた。伊集院さんも、「だいたい新馬戦ごときをどうしても買いたいなんてアホ」と言っておられた。
私も、競馬の著書では、とにかく、「サラリーマンはG1しかやるな。どうしてもG1以外もやりたいなら、重賞だけにしろ」と絶対命令のように言ってきた。それで借金生活になったら、1回の掛け金が異常に多いのであって、週1レースか2レースの重賞に合わせて10万円とか使わない限り、借金生活にはならないと信じている。(p.191)
☆確かに、競馬で大負けしない方法はこれしかない。平場、ましてや新馬戦にまで手を出しているとあっという間に資金が無くなっていく。
毎レースちょっとのつもりでもレース数が増えると投資額はけっこうな額になっている。
●ギャンブルなどは、ちょっとした遊びとか、買ったあとに「忘れる」くらいがちょうどいい。(p.192)
☆あまりに予想が当たりまくるものだから本格的にやろうとしたらなかなか当たらなくなった。
やっぱり外れても痛くない程度にお小遣い程度でやるのが一番なのだろう。
【アクションプラン】
−
【Amazonレビューより】
・5つ星のうち5.0 とても緻密で、競馬本の集大成です。 2011年10月12日
この著書は、けっして時間があり余っている、ニートやフリーターに対し書かれたものではない。
それを踏まえ読んだらよいでしょう。
一日中、競馬なんて時間がもったいない。もっと自己啓発に時間をかけるべきである。
しかしながら、普段忙しく、でも競馬が好きな方はいっらしゃるでしょう。
時間に追われている競馬初心者(上級者でも)のサラリーマンにとってこれほど明瞭な解説書はないと思います。
マニア向けではないです、この著書は。競馬を観る大局観が重要です。
条件戦のことではないですよ。条件戦に手を出す暇(時間)は、
今のまともなサラリーマンには少ないと感じます。
クラスが上の重賞レベルのことです。
買うべきレースですよ。
今回の著書は、いままでの単複馬券の継承と、
今まであまり濃密に語られなかった血統の本です。
そう血統です。実は初心者は血統が一番飲み込みにくいのです。
それが、明瞭ですから、すごく価値ある一冊になりました。
この本なら、マニアにならずに済みますから、
とてもお勧めです。
最後に
競馬(血統)マニアになりたければ、種牡馬辞典を買うことをお勧めします。
良い意味で、競馬(血統)通になれますよ(笑)(安田敏弥さん)
☆たしかに、忙しい人がさっと血統をチェックしておくのにピッタリかも。
【この本が愛読書の有名人】
−
【関連ブログ】
サラリーマンが血統で馬券を当てる簡単な方法/里中李生 - 本の音
http://honnooto.blog.fc2.com/blog-entry-685.html
【評価】
評価:★★★☆☆
こんな人に、こんな時におすすめ:
競馬をやっていると血統についても知りたくなる。そんなときに。
2019年07月09日
電卓操作入門
『簿記合格のための電卓操作入門』
葵税理士法人/監修 (日本能率協会マネジメントセンター) 20014年
1,200円+税
【動機】
電卓の使い方をマスターしたら日常生活で便利かも。
【概要】
簿記試験では単純な計算ミスが大敵。合否のボーダーラインで落ちないためには、電卓の基本操作を確実にマスターし、単純なミスを減らすことが必要である。本書では、簿記に必要な基本機能やメモリーなどの使い方をはじめとして、シンプルでわかりやすい解説によって電卓操作を短期間でマスターできるように解説している。(「BOOK」データベースより)
簿記合格のためのって書いてあるから、電卓の基本的な使い方というよりは、
電卓を使って簿記に必要な数字の出し方に重きを置いている。
【抜粋】
−
【所感】
手持ちの電卓とはだいぶ違っていたので、自分の電卓ならどうすればいいかというのを書き込みながら読んだ。
「GT」というのがよく出てくるが、手持ちの電卓には無くて残念だった。(iPhoneの電卓にも無い)
複利計算のやり方が分かった。
^:「Xのy乗」を使う
例)100万円を5%で4年間運用すると、
100万×(1+0.05)^4=1,215,506.25円
例)5万円を3年後に8万円にするには、年何%で複利運用すればいいか
(8万/5万)^(1/3)-1=0.17
(つまり、約17%の利回りが必要!)
応用すれば、競馬にも使える。
200円を3倍で5回転がすと
200×3^5=48,600円
X回でa円をb円にしたいときは、y倍以上に賭ければいい。
(b/a)^(1/X)=y倍
例)3回で200円を3,000円にしたい。
(3,000/200)^(1/3)=2.46倍
【アクションプラン】
・複利計算の仕方は見なくても打てるように完全にマスターしておきたい。
・電卓の説明書を見ながら知らないキーをもっとマスターしたい。
・iPhoneの電卓ももっと使いこなしたい。
・第2章以降は読み飛ばしたので、簿記をやるときにでもじっくり読もう。
【Amazonレビューより】
・5つ星のうち3.0 右手打ちの人におすすめ 2007年8月5日
この本により電卓を打つスピードと正確性が大幅にアップする。ただし、本書では電卓を右手で打つことが前提になっているので、税理士試験、日商簿記検定試験受験生に多い電卓を左手で打つ人には左右どちらでも打てる堀川洋さんの本の方が良い。(daahoud)
【この本が愛読書の有名人】
−
【関連ブログ】
−
【評価】
評価:★★★★☆
こんな人に、こんな時におすすめ:
電卓の基本操作を身に付けたいときに。
葵税理士法人/監修 (日本能率協会マネジメントセンター) 20014年
1,200円+税
【動機】
電卓の使い方をマスターしたら日常生活で便利かも。
【概要】
簿記試験では単純な計算ミスが大敵。合否のボーダーラインで落ちないためには、電卓の基本操作を確実にマスターし、単純なミスを減らすことが必要である。本書では、簿記に必要な基本機能やメモリーなどの使い方をはじめとして、シンプルでわかりやすい解説によって電卓操作を短期間でマスターできるように解説している。(「BOOK」データベースより)
簿記合格のためのって書いてあるから、電卓の基本的な使い方というよりは、
電卓を使って簿記に必要な数字の出し方に重きを置いている。
【抜粋】
−
【所感】
手持ちの電卓とはだいぶ違っていたので、自分の電卓ならどうすればいいかというのを書き込みながら読んだ。
「GT」というのがよく出てくるが、手持ちの電卓には無くて残念だった。(iPhoneの電卓にも無い)
複利計算のやり方が分かった。
^:「Xのy乗」を使う
例)100万円を5%で4年間運用すると、
100万×(1+0.05)^4=1,215,506.25円
例)5万円を3年後に8万円にするには、年何%で複利運用すればいいか
(8万/5万)^(1/3)-1=0.17
(つまり、約17%の利回りが必要!)
応用すれば、競馬にも使える。
200円を3倍で5回転がすと
200×3^5=48,600円
X回でa円をb円にしたいときは、y倍以上に賭ければいい。
(b/a)^(1/X)=y倍
例)3回で200円を3,000円にしたい。
(3,000/200)^(1/3)=2.46倍
【アクションプラン】
・複利計算の仕方は見なくても打てるように完全にマスターしておきたい。
・電卓の説明書を見ながら知らないキーをもっとマスターしたい。
・iPhoneの電卓ももっと使いこなしたい。
・第2章以降は読み飛ばしたので、簿記をやるときにでもじっくり読もう。
【Amazonレビューより】
・5つ星のうち3.0 右手打ちの人におすすめ 2007年8月5日
この本により電卓を打つスピードと正確性が大幅にアップする。ただし、本書では電卓を右手で打つことが前提になっているので、税理士試験、日商簿記検定試験受験生に多い電卓を左手で打つ人には左右どちらでも打てる堀川洋さんの本の方が良い。(daahoud)
【この本が愛読書の有名人】
−
【関連ブログ】
−
【評価】
評価:★★★★☆
こんな人に、こんな時におすすめ:
電卓の基本操作を身に付けたいときに。
2019年07月08日
洛北岩倉と精神医療―精神病患者家族的看護の伝統の形成と消失
『洛北岩倉と精神医療』
中村治/著 (世界思想社) 2013年
1,900円+税
【動機】
動機なんだっけ? どこかに書いておけばよかった。
【所感】
昔、数年間岩倉に住んでいたことがあるが、田舎なので治安がいいと思っていたのに、頭のおかしな人が多かったり、バイクが切り刻まれたり、盗まれたり、意外と治安が悪かったのはそういう理由だったのか。
全く知らなかった。そういえば今だに未解決の殺人事件もやたらと多いし。何でだろうとずっと思ってた。やっぱり理由があるのだな。
【概要】
精神障害者を施設等に閉じ込めず、一般民家で預かって、共に暮らしていた京都洛北・岩倉。本書は、その歴史を著者長年にわたる聞き取りと地元に残る史料により解明し、地域で精神障害者を看護していくためのヒントを得ようとする試みである。(Amazonより)
【抜粋】
●晏嬰2年(1773年)には与謝蕪村(1716-1783年)が「岩倉の狂女恋せよ子規」という句を詠んでいる。(p.15)
☆岩倉と言えば精神病というのが当時でも有名だったようだ。
【アクションプラン】
・知らなかった歴史が学べておもしろい。こういうの絶対に学校とかでは習わないからな。中村治さんの本を他にも読んでみたい。
【Amazonレビューより】
−
【この本が愛読書の有名人】
−
【評価】
評価:★★★☆☆
こんな人に、こんな時におすすめ:
岩倉具視が幽棲していた岩倉という地に興味を持ったら。
中村治/著 (世界思想社) 2013年
1,900円+税
【動機】
動機なんだっけ? どこかに書いておけばよかった。
【所感】
昔、数年間岩倉に住んでいたことがあるが、田舎なので治安がいいと思っていたのに、頭のおかしな人が多かったり、バイクが切り刻まれたり、盗まれたり、意外と治安が悪かったのはそういう理由だったのか。
全く知らなかった。そういえば今だに未解決の殺人事件もやたらと多いし。何でだろうとずっと思ってた。やっぱり理由があるのだな。
【概要】
精神障害者を施設等に閉じ込めず、一般民家で預かって、共に暮らしていた京都洛北・岩倉。本書は、その歴史を著者長年にわたる聞き取りと地元に残る史料により解明し、地域で精神障害者を看護していくためのヒントを得ようとする試みである。(Amazonより)
【抜粋】
●晏嬰2年(1773年)には与謝蕪村(1716-1783年)が「岩倉の狂女恋せよ子規」という句を詠んでいる。(p.15)
☆岩倉と言えば精神病というのが当時でも有名だったようだ。
【アクションプラン】
・知らなかった歴史が学べておもしろい。こういうの絶対に学校とかでは習わないからな。中村治さんの本を他にも読んでみたい。
【Amazonレビューより】
−
【この本が愛読書の有名人】
−
【評価】
評価:★★★☆☆
こんな人に、こんな時におすすめ:
岩倉具視が幽棲していた岩倉という地に興味を持ったら。